和大興業の読み方は何て読む?そして興行との違いは何?

発砲事件で和歌山県の和大興業という文字をやたらと目にするけども、
これってそういえばなんて読むんだ?
僕はネットニュース派なもんで音で理解できないのですよ。
ちなみに和大興業がヤクザ絡みなのかどうか?と言うのは
というわけで、
和大興業の読み方ついでに興行との違い
なんかも調べてみました
和大の読み方
もし人の名前であれば、候補としては、
- かずた
- かずひろ
- かずまさ
- わひろ
このへんが一般的。
なんだけど、今回の発砲事件の舞台となってしまった
和大興業に関しては、
「ワダイ コウギョウ」と読むようですよ。
わりとそのままでしたね^^;
興業ってどういう意味?
手元にあった大辞泉によれば、
こう‐ぎょう【興業】 新しく事業を興すこと。また、産業を盛んにすること。
ということのようです。
興行との違いは?
同音語の「興行」は入場料を取って芸能・スポーツなどを見せること
「こと」であるのに対して、
「興業」は事業をおこすこと、という意味もあるそうです。
興行に関しては、世界的なプロデューサー康芳夫さんをみたら分かるんじゃないかと。
ついヤクザっぽさを感じてしまうけど・・・
つい~~家とか、~~組とか、~~興行って聞くとヤバイ会社なのかなと勝手に思ってしまいますよね。
なんですが、何も全部が全部ヤバイんじゃなくて、
参考になった説明を抜粋すると、
当たり前ですが、全部がヤクザさんの会社ではありません。それぞれのベストアンサーは以下。
必ずしもそうではないと思いますが
在日が興業とか総業、ヤクザが~会などの
名前が多いからでしょうかね。興産より"興業"のほうが、そちらの方が関係者する企業が多い様です。
勿論、"興産"にも、そちらの方が関係する会社も有ります。
あとは、開発・興発・興運などですね。
しかし、企業の名称だけで(外見で)判断するのは尚早です。
特別な名称を使用しない会社名で、実質、企業舎弟と言われるところも存在します。
創設者の姓名や拠点とする地名などに「組」、「会」、「一家」、「連合」、「連合会」などを添えた団体名を名乗る場合が多い。他に暴力団ではなく一般企業であることを強調したい場合に「興業」、「総業」、「企画」、「商事」が用いられる(もちろんこれらの屋号を使う社が全てそうだというわけではなく、暴力団組織が一般企業を装って活動するための、言わば「隠れ蓑」)。
江戸時代からほとんどの団体は「一家」を冠し、傘下に「組」を冠する団体を置いていた。また、明治から昭和にかけて複数の一家が集まった「会」、「連合」などが現れた。平成の現在も「会」の傘下に「一家」を置き、さらにその傘下に「組」や「興業」を置く団体が多い(略)
Wikipedia
というわけで、当然ながら全部が全部ヤバイって事は無いということですね。
そういえば、~~家ってラーメン屋だと逆に旨そうな気がしちゃうし、
全く持って自然な響きなのは不思議なとこですね。