笹川博義のぎちょーーっ動画は?過去の議事進行係の議員まとめ!

ぎちょーーっ!?
何だそりゃ? というネットニュースを目にしたんですが、
コレってなんか若手恒例の役目みたいですね^^;
調べてみたら過去にも色々話題になっていました。
今回話題になってるのは笹川博義衆院議員で、
11月8日の衆院本会議で間違ったタイミングで「ぎちょーーっ」と叫んで、
場内のざわめきがしばらく収まらなかったとか^^;
本来笑いがあるってのもイカン気もしますが、あまりに気になったので、
笹川博義衆院議員のぎちょーーっ動画があがってないのか探してみました!
若手議員の登竜門である議事進行係とは?
過去の動画を探してみてみた所、てっきり加工されたネタ動画かと思ったんですが、
これ必ずやるみたいですね^^;
なんでも若手の議員がこの役を担うようで、登竜門的なものだとか。
一応本来の役割としては、議案や議事日程の動議を出すために
「ぎちょーーっ」から始まり「~~~~されることを望みま~~~すっ」
と締めて会議の進行を促すとか。
ま、このへんは実際に動画で見て頂ければ、
なんかギャグっぽいのが分かるかと^^;
最後笑っちゃってるしさw
で、これ自体真面目にやってるのかと思うとそれだけでもちょっと可笑しいんですが、
今回、笹川議員はさらにプラスでタイミングを間違えて叫んだってことでざわついたみたいです。
笹川議員のぎちょーーっ動画は?
で期待を胸に早速探してみたんですが、ついさっきのことなんでまだ動画は見つからなかったですね。
これはじきに見つかると思うんで、またのちほど探してみますが、
とりあえず過去のぎちょーーっ動画をまとめておきます。
過去のぎちょーーっ動画
↓これとかはワリと今回の笹川議員のミスに似てるのかもw
まだ呼んでませんwwww
↓これは初盤あまりギャグっぽく無くて、あぁ本来こういう強い感じなのね。と思いきや^^;
キョトンとして苦笑いの息吹議長がちょっと可愛いw
↓様々なぎちょーーっまとめ
この議事進行係のぎちょーーっの由来は?
と、こんな感じで今やちょっとギャグっぽい気もしちゃうんですが、
やっぱり調べてみると、こういうのってちゃんとした成り立ちがあるんですね。
遡ること100年以上。
1894年の帝国議会時代から続く慣例のようで、
騒がしくてなかなか進行ができない時に一人の議員が大声でその場を鎮めたことが始まりで、
以後会議の開始時に場を締める為に慣例化したという説が有力のようです。
当時は今のような音響設備もなかったことから、
ブザーとかの代わりってことですよね。
それ故に、あんな感じの抑揚でなが~~~~く発声したのが始まりで、決してギャグでは無いんですね^^;