博多の陥没した場所はどこ?シンクホール前後の比較画像や動画も!

朝、と言っても正確には昼過ぎなんですが、テレビつけたら恐ろしい事故が・・・・。
博多駅前で道路が派手に陥没・・・というのか?
道路が無くなっている・・・・。
博多って言えば、仕事でお世話になってる先生的な方が住んでらっしゃるもんで、
即電話すると・・・
きっと今日はその電話の応対しまくってるんでしょう^^;
「あぁ、はいはい無事ですよ、ってか被害者出てないからこの事故」
ってな感じで軽くあしらわれましたw
とにかく無事で他にも被害者はいないってことなんで、超安心なんですが、
この陥没した所、ニュース映像でも分かる通り、相当人通りも多く、地元の人なら誰でも通ったことがある場所のようです。
まるっきり離れたとこに住んでる僕としては、地名を言われてもサッパリピンとこないもんで、
博多の陥没事故があった場所がドコなのか?
その辺を調べてみました。
博多駅前の2丁目交差点付近の地図
ニュースで報じられている住所は博多駅前二丁目交差点付近と言われていて、地図上ではこのあたりのようです。
博多は行ったこと無いのでアレですが、地図で見てもホント駅前って事は分かるんで、
自分の地元の最寄り駅で置き換えて考えてみると、恐ろしいことこの上ないですよね・・・。
ちなみに陥没現場の写真などは、既に多く報じられていますが、
その前後の比較はあまりされてなかったので、
※地元の方に取っては、わざわざ画像比較するまでもなく、記憶に新しいでしょうからそりゃそうか。
ちょっと写真を探して比較してみました。
博多駅前2丁目交差点の陥没前後の写真比較
陥没事故発生直後にSNSに投稿された写真
博多駅前。陥没はさらに拡大。
私もこれからホテルを出発します。
危険なので、現場には近づかず、警察の方の指示に従いましょう。#博多駅前 #道路陥没 pic.twitter.com/beGwxFFJr3— 三児の父 (@m34toce) 2016年11月7日
この場所、陥没前の写真を見ると、今回の事故のインパクトが凄すぎることがメッチャ分かります・・・。
ちなみに正確な住所は福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目26-1とのことです。
この写真で見えているセブンイレブンがまたギリギリなんですよ・・・。
セブンイレブンへの入店難易度がラスボス級
それにしてもこれだけ大きな穴が開いたのにまだ1件も事故が起きてないのは不幸中の幸い。 pic.twitter.com/dGNAVZHOFq
— からっぽ😪💤 (@nobra_117) 2016年11月8日
いや、でもコレだけの大規模陥没で、被害者出てないって凄いですよね。
事故直前まで地下の掘削工事をしてたみたいなんですが、
その時に水が吹き出してきたことから現場判断で、即工事中止と市と連携して即交通規制をかけたのが適切だったみたいです。
実際交通規制は即行われて、その数分後にこの陥没だったようで、
現場の方の判断と対応が素晴らしかったんですね。
シンクホールとは?
今回の陥没事故で聞き慣れない言葉がSNS上では多く飛び交っていたんですが、
その聞きなれない言葉っていうのが「シンクホール」と言うもの。
博多の陥没、シンクホールって奴なのかな?
— 休学野郎リク (@rkhm_6202) 2016年11月8日
博多の陥没って要はシンクホールなんだろうけど
メディアとかは、とりあえずまた誰かのせいってことにして視聴率稼ごうとしそう— ピジャ3日目東A14-b (@pjaniishimo) 2016年11月8日
こんな感じで、昼起きて自体がよく分からない内に目にしたもんだから余計に最初何のことかわからなかったんですよね・・。
どうやら、自然発生的に大きな穴が突然開くのがシンクホールと呼ばれるようで、
世界各地で発生してるみたいですね。
日本はその事例が少ないのであまり馴染みが無いみたいですが、知ってる人は知ってるんですね。
シンクホールはいつ発生するかわからんしな。湖なんかで発生して水量激減したり、砂漠で発生して地表の砂は形を保ったまま地中にだけ空間がぽっかり空いてその上に乗った人が落とし穴のようにシンクホールに落っこちたりしてる。 pic.twitter.com/aJHfASKONX
— はやひら (@_hyh1) 2016年11月7日
各地のシンクホール動画
例えば今回の博多の事故は、発生直後位からの動画はありますが、
その発生の瞬間ってどうだったのかわからないですよね。
で、調べてみたら中国のシンクホールで発生の瞬間を捉えた映像がありました。
シンクホールの原因は?
原因としては、本当に自然発生的なものから、人為的なものまで様々なようですが、
堅い文章での定義では下記のようになっているようです。
シンクホールとは突然地面が陥没し、地表に大きな円形の穴があく現象。 主に、地盤の侵食などにより地中の空洞化が進んだ結果引き起こされると考えられている。 酸性雨などが地下に浸透すると、酸に溶けやすい性質の岩盤が溶かし流され、結果として地下に巨大な空洞ができる。引用元:search.yahoo.co.jp
今回の博多の陥没は、地下の掘削がキッカケと見られていますが、
コレって逆に考えれば、今回の工事がなかったら、何の前触れもなく突然陥没してたってことですよね・・・。
実際海外ではドンピシャで車を飲み込んだって事例も多くあるようなので、
今回、むしろ工事がキッカケになったのが幸いでしたよね。
こういう潜在的に危険箇所ってもしかしたら日本各地に多くあるのかもしれないですよね・・。
あまり地元以外では知られてませんが、今年江ノ島でも道路脇のアスファルトが崩落(しかも一番深いとこで10mくらい)ってのもありましたし・・・。
今回の復旧以上に、周辺だったり、そもそも日本全国での危険箇所調査とかその辺が今後どうなるのかが、かなり目が離せないですよね。
復旧しました~めでたしめでたし、、、ってわけには行かなそうですよね。