奄がつく言葉や単語ってどのくらいある?漢字の意味や伝え方も!

オリラジのあっちゃんこと中田敦彦さんが、都内のイベントで発したコメントに、
かなり、ハッとさせられましたw
奄美大島の魅力を伝えるプレゼン中に、
奄美の奄って漢字で書けますかと?
使う機会がないから書けないし伝えづらい><
確かに!!!
そもそも今も「あま」と打ってスペースを何回押したことだろうかw
ということなんですが、実は使う機会もあるんじゃないの?
と思って、
奄という漢字がつく言葉や単語はどんなものがあるのか調べてみました!
奄という漢字単体について
早速「奄」といっぱい使ってるので、すっかり1発で変換されるようになりました^^
そりゃそうか^^;
で、この漢字そもそも単体だとどんな意味があるのか?
と調べてみると
奄という漢字の意味
- 覆うとか、上から被さる という意味
- たちまち、とか にわかに という意味
- 塞ぐ、塞がる という意味
- 気力がなくなる という意味
あまり漢字の見た目とは違う意味合いのようです。
奄という漢字の読み方
こっちのほうが意外だったんですが、
音読みは「エン」で、
訓読みは
- 「おお」う
- 「ふさ」がる
- 「たちま」ち
と読むそうで単体だと「あま」とは読まないそうですΣ(゚Д゚)
奄美大島の由来は?
ということは、美を覆い隠す島!?
となんとも意味深だ~とか思いましたが、
奄美大島の由来はそれあんま関係無いみたいですね^^;
諸説あるでしょうから、ホントのとこはわからないでしょうけど、
古くは「海見」「阿麻弥」「奄美」と表記されていた。 奄美地区は、1609年(慶長14年)の島津氏による琉球侵攻以前、琉球(沖縄)国に属しており、その名の由来は、琉球国の始祖「阿麻弥久(アマミク)」がこの地に降臨したことによるといわれる。
こんな感じなので、奄という漢字の意味自体はさほど深い意味は無さそうですね。
奄という漢字が付く言葉は本当に無いのか?
まぁ、あっちゃんが言うんだから無いんだろうな~と思ってたんですが、
調べてみると多くはないですが奄の付く言葉が見つかりました!
ちなみに奄美関連は除外して挙げていきます。
奄奄
これは「えんえん」と読むそうで、僕のPCでは27番目の変換候補になってました^^;
意味は「息が絶え絶えな様」
実例はどんな感じなんでしょうかね、
奄奄としたその様はまさに~~~~~
というので合ってますかね? コレちょっとカッコイイんで使って博識ぶってみようかなw
「気息奄々(きそくえんえん)」で、
息が絶え絶えで今にも死んでしまいそうな様
という意味だそうです。
奄忽
これの読みは「えんこつ」。
もはや僕のPCでは変換できなかった。
意味は「ふと、」とか「にわかに」
どう使うんでしょうかね?
奄忽に空を見上げると~~~~
とかなんでしょうか。
ちなみに僕は漢字弱いんで文例についてはあてにならないですよ><あしからず。
奄然
読みは「えんぜん」。
あまぜん、と打たないと変換できないw
これは意味が色々あって使い方が難しそう。
- ぴったり一致する様
- 覆いかぶされて暗い様子
- ふと、にわかに、たちまちに
- 息の絶え絶えな様
- 休んでる様
とこれまでの意味合いを総動員したオールマイティ的な言葉。
一見便利だけどちゃんと使うのは凄く難しそうっすね><
奄有
読みは「えんゆう」。
これも僕のPCでは変換されず><
意味は、残らず全て自分のモノにすること。
奄という漢字の「覆う」というニュアンスを受けて、
覆うように残らず自分のモノにすると言った感じで、
土地を所有するような意味合いで使うらしいです。
海賊王的には
「七つの海を奄有すべし!」
とかでしょうかね。
奄羅
読みは「あんら」。
僕のPCでは菴羅という漢字しか出てこなかったですが、コレも同じ意味らしいです。
意味は、マンゴーのこと。
とこんな感じで、無くはないけど確かに日常ではまず使わないし、
そもそも読めないモノでした。
その他は人名とか土地名だったので割愛しましたが、
実はもう少しあるんでは?とか思ってました。
ちなみにこの漢字の伝え方は?
意味的には上は「大」で人が覆いかぶさってる様子、
下のは黽という蛙を表すものだそうですが、さらにややこしくなるんで、
個人的には大書いてその下に申すの下ウネッて伸ばしたやつ。
で十分伝わるんじゃないかと思ってますが、なんか頭悪いの露呈するようでやですねコレ^^;
ん~コレを持ち出してネタにするあたりさすがや、
あっちゃんカッコイイぜ!!!!