Amazonのギフトラッピングはどう届く?領収書の値段や箱or袋など!

年末も近いということで、何かと贈り物も多くなる季節ですね。
まずクリスマスにそして新年の挨拶。
んあとは、お歳暮とか寒中見舞いなんかもあるんでしょうか?
僕はもう長いこと自営業やってるもんで、
その辺の社会一般の風習があまり良く分かってないです^^;
で、ついついギリギリになって思い出して、
「やべー!用意してなかった><」
なんてことも無くはないはず・・・・
と言うか僕は何度かやらかしてます><
そんな時に便利なのがAmazonのギフト設定なんですが、
使ったことない人のほうが多いと思うので、実際に
Amazonギフトラッピングで届いたらどんなだったのかを紹介しますね!
Amazonギフトラッピングの設定方法
ギフト購入のいきさつ
ちょっとした講演会に招待されたんだけど、
なんか手土産でも、と思ったところ、
地元の名産だと塩辛とかそういうシブいもんになっちゃうし、
ちょっと好みが分からないからな~><
ということで、
そう言えば前回の懇親会の時は、
お酒飲めないって言ってたから塩辛はイカンよな><
あ、それで確かデザートは美味しそうに頂いてたよな~
ということで、
僕の頭では「お酒飲めない=甘いもの好き」という構図が勝手に出来上がってるので、
嫁ちゃんに1番上手いお菓子とかスイーツって何?
と聞いたところ、即答でこの「フェレロ ロシェ」というチョコを指名したのです。
ちなみに僕はあんまり甘いもの食べないんで、この辺の好みとかよくわかんないんです。
唯一好きなのはスニッカーズかな?
腹持ち良いから、小腹減ったらコレで凌いでます。
糖分補給ってのと、あんま炭水化物系だと眠くなってコスパ悪いんで、
僕は基本1日1食、晩飯のみ、合間は最悪糖分補給、
ってな謎の食生活です^^;
おっと、脱線してるw 話戻して。
ギフトラッピングの設定方法や金額など
まずは普通に送りたい商品をカートに入れて注文確認画面に行きましょう。
で、そこに「ギフトの設定」というものがあるので、それをクリックです。
ラッピング種類や追加金額
ここで色々選べて、ラッピングは通常のラッピングの他にのしなんかも用意されてます。
ラッピングは308円で、のし系は154円くらいだったかな?
いずれにしても安い!
僕なんかこういうの綺麗に出来ないんで、やってくれるだけでも元取れてる気がする^^;
今回は2人分欲しかったので、区別できるように「赤」と「青」で指定しました。
ちなみにまとめて1個にラッピングと言うのは出来ないそうで、
商品1個づつのラッピングしか出来ません。
メッセージや納品書への値段表記など
メッセージは無料で入れれて、初期設定ではチェック入で「ギフトをお楽しみ下さい! 名前」と、
なんともアメリカらしいテンションなので、気付かずにコレで送ってしまうと、
人によっては「どうした!?なんか良いことあったん?」とキャラ違いを心配されかねないw
僕は一旦自宅で受け取って、当日持参するので、
とりあえずここはチェックを外しておいた。
ちなみに、ギフトラッピングを選んだ時点で強制的に納品書への金額表示はオフになるので、
うっかりってことはないのもグッドです^^
ただし、あくまでラッピングする場合だけなので、
メッセージだけで送る場合は気をつけてくださいね。
Amazonのギフトラッピングで実際に受け取ってみた
配送時の荷姿や伝票表記など
まず荷姿は当然Amazonのダンボールです。
で、コレの伝票と言うか送り主表記はこんな感じ。
贈り物ですと書かれて、贈り主の名前も表記されてるので、
サプライズでも安心して受け取ってもらえると思います^^
早速開けてみる
今回見比べ用と称して、嫁ちゃんにこのチョコをねだられたので、ついでに自分ち用にも別バージョンのを購入。
で開けてみるとこんな感じ。
実際にはこの、ラッピングされてるものが入ってるという感じです。
欲を言うと受け取った瞬間に、ギフト!!!って感じがあると嬉しいけど、
コレは配送の都合でどうしたってしょうがないですよね^^;
納品書への記載はどんな感じ?
こんな感じで納品書は入っているけど、金額が分かりそうなものは一切記載されてないです^^
今回試してませんが、
ラッピング無しでメッセージを入れた場合はこの納品書にメッセージが記載されるんじゃないかなと思います。
ギフトラッピングのお姿は?
で、この上の自分ち用のを退かしてみると、こんな感じです。
選択時のイメージ通りですね。
ただし、袋か箱か?と言うのは商品の大きさで勝手に決まってしまうようなので、
こちらから指定は出来ないようです。
ギフトメッセージカードの表記は?
で、今回メッセージは選択しなかったんですが、メッセージカードはくっついています。
開いてみると
「ENJOY YOUR GIFT」
コレは必ず付いてしまうのね^^;
もし僕のように一旦自宅で受け取って、手書きでメッセージを入れたい、
ということであれば、チェック外すよりも、
メッセージで「〇〇さんへ」 とか 「◯◯より」 とかだけにしておいて、あとを手書きというのでも良いのかもしれませんね。
Amazonギフトラッピングを使ってみたあとがき
そんなわけで、僕自身は何度か使ったことあったものの、実際どんな感じなのか?
受け取ったことは無かったんで色々参考になりました。
これで、うっかり記念日忘れちゃっても切り札カードを持つことが出来たぜ。
ってこんな事やってるから、忘れるんだろうな^^;
で、一個思いついたのは、
僕のように忘れた経験がある場合に特に有効なんじゃないかと思いますが、
こんなサプライズはどうでしょう?
まず日時指定で送っておくじゃん、
そしてそのタイミングに合わせて、記念日忘れてたことを懺悔・・・・
そしてピンポーンと同時に何か呪文でも唱えて、「ゴメンなんとかするから!」的な演出。
こんなん、どうでしょう?
ちょっとリスキーですが^^;
プライム会員必須
ちなみにコレをやるにはPrime会員に入ってないと日時指定ができなかった気がする。
これ年会費はかかりますが、配送早い&日時指定の他に、キンドルとかPRIMEビデオとか、
何かと便利なものが使えるんで、かなりコスパいいです^^
僕は配送早いってだけで昔っから入ってるんですが、最近は送料規定が変わったらしく、
何千円以上買わないと送料がかかるみたいですね。
PRIME会員だとコレが、いくらの買い物でも送料ゼロ円だとか。
ちなみにさっき思いついたサプライズ・・・・
僕は絶対にやらん><
だって以後のハードル上がって自分のクビ締めるもんよ。。。。
記念日覚えてただけで褒められる、今のぬるま湯が1番良いですw