ネイティブ再生とは何?音質の違いについて口コミをまとめてみた!

ソニーが10月29日にウォークマン最上位モデル「NW-WM1Z」なるものを発売するそうだけど、
その価格にビビる。
30万円しかも税別ですってよ奥様。
税込みで32万4千円です。
で素人にはサッパリすぎるんですが、
どうやらネイティブ再生という機能が1番の売りのようなので、
ズブのオーディオ素人が
このネイティブ再生というものがどんだけ高音質なのか?
その辺を調べた結果、
行き着いた結論を書いておきます。
ネイティブ再生とは?
はじめに言っておくと、僕はまるっきしの素人です。理系ですがサッパリ出てくる語句がイミフでした^^;
ネイティブ再生、正確にはDSDネイティブ再生という名称のようですが、
YAMAHAの説明を抜粋するとこう
DSDとはダイレクト・ストリーム・デジタルの略であり、SACDにも採用されているフォーマッ ト。一般的なPCM方式と比較して、シンプルでロスが少ない記録方式です。
DSDネイティブ再生とは、DSDファイルフォーマットをPCM化せずに、DSDとして直接再生する方法です。
うんうん。
さっぱりわからないw
一般的なはずのPCMからして分からない。
素人が調べて超端折った説明
調べてみたところ、
DSDという形式が音源として優れているけども、
再生側は対応していないもんで、そこからPCMに変換してスピーカーに出力しているものが多かったらしい。
コレに対してネイティブ再生だとDSDのまま無駄な変換をせずにスピーカーに出力するから、
信号のロスがなくいい音ということのようです。
その一方ではこんな意見も。
音源のほとんどがPCMをマスターとしているため、
純粋にDSDフォーマットで製作された音源というのは極めて少なく、
事実上、ハイレゾのPCMを変換したものがDSD音源として売られています。
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
とは言え、これは2014年の投稿なので今は状況は変わっているのかもしれない。
また、DSD音源を扱う際には、
ネイティブであれば音が良いというのか?
と言えば、考えは逆で
DSDネイティブ再生が出来ないと論外ということらしいです。
まぁ、そりゃそうだよな元が良くてもソレを再生できないんじゃ意味無いよな。
そんなわけで、あくまで元の音源がどうかというところにも依るみたいです。
周りのDSDネイティブ再生に関する評価は?
まぁ結局のところちんぷんかんぷんなんで、詳しそうな方々の意見を参考にしてみると、
DSDは方式的にPCMと比べてなんとなくトゲトゲしさがなくてナチュラルな音がしそうだなとは思うのですが
DSDネイティブは只の宣伝文句です。
「よい」という意味で違いは確かにありますが、
DSD=>ハイレゾ(24bit,192KHz)>>>CD模式化するとこのくらいです。
実際の差は微々たるものですし、
一般人が聞く環境ではハイレゾとCDの差すら識別できません。
圧倒的なアドバンテージ?ありますよ。
言ってみれば「PCMはPCM臭いな~」って感じです。
>DSDは方式的にPCMと比べてなんとなくトゲトゲしさがなくてナチュラルな音が...
全くその逆です。耳が痛くて聴くに耐えません。
先に回答された方の通り、高調波ノイズがすごいです。
DSDネイティブ再生ってそんなに凄いですか?
はい
可聴帯域外高域のノイズが対数曲線的に増えてモノ凄いです・・・。
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
PCM(WAVファイル)のクリアでカチッとエッジの効いたシャープな音に対して、DSDは先ほど言った通りで、更にはDSD録音したライブ音源などはボーカルなどはよりリアルになりますし、楽器などはより生演奏に近い自然な音で聴こえるので空気感までも感じられるようになります。
そして、DSDのほうが聴き疲れしにくい音になっています。
意見が様々すぎてよく分からない・・・・・。
結局は人それぞれなのか?
なんだけど、コレが本質のような気もする。
どうも音質の違いを比べるのに良い音源ないでしょうか?
と言った問に対してはクラシックを上げている方が多く、
今回のウォークマンに関しての説明でも、
アンプは「ネイティブ再生」機能により、デジタルでありながら自然の音源に近い再生を実現した。
と、僕なんかは結構野蛮な音楽を好んで聴くもんで、
あんまり関係ないのでは? とか思ってしまう。
そして結局のところ、こういう意見も多かった。
DSDにもPCMにも音の癖があり、
それが人によって合うか合わないかというだけです。
フォーマットの器の大きさは、言うほど差がないと思った方がいいです。
聞き比べて好きな方を選ぶのが適切かと思います。
差が分からなくても普通です。気にする必要はありません。
引用元:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
最終的に何が言いたいのかと言うと・・・
ネイティブ再生と言うものの利点が既に分かっている、オーディオに強い方はこの記事に行き着くわけがないので、
あれこれ考えるよりも実際に聴いて判断したほうが早いという本末転倒な結論。
あ、コレは僕も含めです。
調べてもサッパリ音質の違い実感はもとより、
期待感が湧いてきてないですから^^;
というか、そもそも30万の買い物って大体試してから買いますよね。
ポンッと購入出来ちゃうような人間になりたいものだな~と常々思いますが。
で、実際にどうやって試すのかと言ったら
ソニーのショールームに行ってみたら良いんじゃないということ。
ソニーストア銀座
出典:www.sony.jp
で、銀座のショールームは9月24日に移転するもんだから、コレを伝えたかっただけ
と言っても過言ではない^^;
「NW-WM1Z」の体験は銀座のみ9月24日からです。
その他以下のショールームでは9月9日から「NW-WM1Z」の体験が始まります。
ソニーストア名古屋
営業時間/店舗情報
■住所
〒460-0008 名古屋市中区栄3-3-21 セントライズ栄■営業時間
11時~19時■定休日
なし(1/1、法定点検日などを除く)
引用元:www.sony.jp
ソニーストア大阪
営業時間/店舗情報
■住所
〒530-0001 大阪市北区梅田2-2-22 ハービスエント 4F■営業時間
11時~20時■定休日
なし(1/1、法定点検日などを除く)
引用元:www.sony.jp
ソニーストア福岡天神
営業時間/店舗情報
■住所
〒810-0021 福岡市中央区今泉1-19-22■営業時間
12時~20時■定休日
なし(1/1、法定点検日などを除く)
引用元:www.sony.jp
まぁそんな訳で、視聴するのが一番早いわ、ということで。
もうちょい分かりやすく説明できたら・・・
と思ったんですが、どんだけ調べてもちんぷんかんぷんでした^^;