大隅良典のノーベル賞の内容を簡単に!オートファジーの意味とは?

2016年10月3日にノーベル医学生理学賞を受賞した大隅良典さんですが、
つい出遅れてしまって、この研究内容が何だったのかよく分かってないもんで、
ちょっと調べてみました。
受賞後は受賞者の人柄とかにスポットが当たりがちなんで、
つい大元の受賞内容が薄くなりがちな気もしなくもないですよね。
そんな訳で、
大隅良典さんのノーベル賞受賞の内容「オートファジー」の解明
がどんな研究なのか、
まぁ、僕も専門家ではないのでなるべく簡単に紹介します。
大隅良典さんの受賞したノーベル賞
受賞したのは、医学生理学賞で、これは
「生理学および医学の分野で最も重要な発見を行った」人物に与えられる。
引用元:ja.wikipedia.org
ということで、何かを発明したり作ったりで与えられるわけではないようです。
てっきりノーベル賞=発明って勝手に思ってたんですが^^;
過去にこの賞を受賞した研究は
※ランダムに抜粋
- マラリアの新たな治療法に関する発見
- 脳内に空間認知システムを構成する細胞があることを発見
- ヒト免疫不全ウイルスの発見
という感じで、
同じように表記するなら大隅良典さんの研究内容は
「オートファジーの仕組みの解明」
ということになるようです。
オートファジーとは?
ということでオートファジーとは何なのか、簡単に調べた内容まとめてみます。
とりあえずwikiを読んでも難しすぎてサッパリわからなかったです^^;
オートファジーを和訳すると「自食(作用)」という意味で、
生き物が生命維持のために、
- 自分の体内のタンパク質をエネルギー(アミノ酸)に変えたり
- 不要になった物質や病原体を分解したり、
といったリサイクルのような働きのことのようです。
ちょうど今ミヤネ屋で分かりやすく説明されてました。
出典:ミヤネ屋
普通は、食事によって取り入れた
アミノ酸→エネルギー源
というふうに変えて生命を維持させている。
なんだけど例えば絶食時でも、即死ぬって事は無いですよね。
これがオートファジー(自食作用)で、
外からアミノ酸が入ってこないもんだから、
体内のタンパク質をアミノ酸に変えて生命維持してるという働き。
受賞の決め手
当然すべての生物が持っている働きで、
ダイエットとか、遭難時の生命維持がこれなんで、
感覚的には誰もがイメージ出来ますよね。
実際にかなり昔にこの働きは確認されていましたが、
これを分子レベルでメカニズムを解明したことで今回の受賞に至ったということのようです。
オートファジーに関するこれまでの研究
このオートファジー自体はかなり昔に発見はされていて、
1960年代にベルギーのドデューブ博士がこの働きを発見していいたけども、
(のちの74年ノーベル賞受賞)
この細かなメカニズムは解明されていなかった。
大隅栄誉教授がオートファジーの研究を始めたのは、
1988年に酵母細胞がオートファジーを行ってる現象を
光学顕微鏡で確認したことがキッカケだそうで、
以降28年間この研究に携わる。
ちなみにこの肉眼で確認したというのは当時世界初の出来事。
1993年には、オートファジーを制御する遺伝子を発見し、
遺伝子上のエラーと病気の関係解明に役立つため、
医学的に非情に重要だと考えられてきた。
それが今では分子レベルでメカニズムを解明したということで、
その細かいメカニズムは
大きな膜でほぼ無差別に不要となったたんぱく質などが包み込まれ、その後、分解酵素を含んだ袋と結合し、膜内でたんぱく質などがバラバラに分解され、再利用されることを分子レベルで解き明かした。これらは液胞と呼ばれる小器官に蓄積。エネルギー源や自分自身を作る材料として再利用されているとされる。
ということで、ここまで詳細な内容だと、もはや理解できないんだけど^^;
こうしたことが解明されたことで、
重大な病気の治療に繋がっていくと期待が高まってるということです。
↓これもミヤネ屋が分かりやすかったです。
出典:ミヤネ屋
ちなみに今回の受賞で賞金はなんと800万スウェーデンクローナ、
日本円にして約9400~9500万円。
大隅良典さんはこれを元に企業などとも協力して、
奨学金や研究費を提供する仕組みをつくり
「若い研究者の支援に」と述べられていて、
これ自体がもうノーベル賞とか何とか賞モノなんじゃないかと思いました。
9500万円て、
僕だったら、もう後はのんびり余生を・・・
とか思っちゃうわ。
卑しいな、イカンイカン><