アマゾンまたガサ入れ!理由は独占禁止法!出品者が語る実態とは?

Amazonが警察に立ち入り検査を食らっている。
今度は独占禁止法違反とのことで、前回の児童ポルノ禁止法に続いて、何かアマゾンはこういうの多いよな~と思ってしまう。
実はブラックな企業だったりして?
かくいう自分もAmazonの出品側をやったこともあるので、そのへんの
Amazonがこうもガサ入れ受けるその企業の実態
を出品者目線で書いちゃおうかと思います。
Amazonの独占禁止法に抵触する文言とは
今回は独占禁止法違反の疑いでガサ入れとなったわけですが、
この辺の実態はどうなのだろうか?
前回の自動ポルノに関しては、
Amazon側が違反と言うよりは、
違反してる出品者がいたというわけで、
アマゾンとしてはトバッチリな感が否めなくもない。
※商品によっては出品者が勝手に商品ページ作れるんですよアマゾンって。
じゃ、今回もトバッチリなのか?
と言うと、
バッチシ出品規約で明記している!
今この瞬間に規約がどうなってるかは定かではないので、
あくまで僕の記憶ですが、
※正式なのはこれから探してみますよ。
他サイト(自ネットショップとか楽天とか)でも出品している商品に関しては、
他サイトの値段と同等もしくは、それ以下とすること、
と規約に書いてましたよ。
僕はAmazonしか使ってなかったので、
あんま気にしませんでしたが、
確かに細かく考えたら独禁法違反とも取れるのか~。
追記.今の文言
今出品規約と言うか説明見たら若干濁した表現になってたwまぁでも意味は一緒。
価格の同等性に関するよくある質問
なぜ価格の同等性が重要なのですか?
Amazon.co.jp では、魅力的な価格やより良い販売条件を常に提供することにより、購入者様からの信頼を確立できるよう日頃より努めています。購入者様はAmazonリテール部門が販売する商品だけでなく、出品者様が販売する商品も含めてAmazon.co.jp をより良い購入先としてご選択いただいています。購入者様の信頼のために、Amazon.co.jp で商品を販売している出品者様にも、Amazon.co.jp での販売価格が他の販売経路の価格より高くならないことをお願いしております。
どのサイトが価格の同等性の対象となるのでしょうか。
出品者様が運営する自社サイトおよび他の販売チャネルのすべてが対象となります。そのうち最も好条件な販売価格と同等、もしくはより魅力的な価格での設定をお願いしております。
Amazonポイントは価格の同等性に含まれますか?
はい、Amazonポイントも「価格の同等性」の対象となります。価格の同等性の規約では、商品の購入価格ならびに販売の各条件(配送費、割引、特典、返品及び返金の条件等)を対象としています。Amazonポイントは割引・特典といった販売プロモーションの一機能としてご利用いただける機能ですので、価格の同等性の適用範囲に含まれます。
Amazonポイントを含めた価格の同等性を満たすにはどうすればよいでしょうか?
価格の同等性を満たすためには、Amazonでの販売価格と配送料金に割引・付与ポイント数などのプロモーションを加味した金額が、他の販売チャネルのうち最も好条件なものと同等、もしくはより魅力的な価格となるようお願いしております。
自社サイトで利用している割引機能がAmazonでは提供されていません。どうすればよいでしょうか。
会員限定セールや定期購買などAmazon.co.jp サイトの機能上の制約のために遵守できない場合、価格の同等性の適用は対象外となります。機能制約に該当するかは具体的なケースに基づく個別判断となります。
引用元:sellercentral-japan.amazon.com
ただ文言は「お願いしております」
これは規約の項目じゃなくて、ヘルプページのよくある質問の部分。
この辺の解釈がどうなるかが、今回の論点だろうね。
ちなみにAmazonジャパン自体は
元々アメリカの会社なんで、
- 日本人からすると訳わからんルールがあったり、
- 恐ろしいほどの買い手市場(無条件返品OKだったり)だったり、
- 解釈の間違いで、日本に消費税納めてなかったり、
- 領収書の発行元の解釈間違ってたりと、
思い返せば色々あるんだけど^^;
実際に出品者としてサポートに電話したりすると、
元々偏屈な、出品者に厳しい会社って印象もあって、
ビビりながらの電話だったけど、
逆にビビるくらい親切丁寧だったりもする。
なんか、元がアメリカって部分でアマゾンジャパンの人たちも、
トバッチリにあってるのかも。。。
今回のAmazonガサ入れに関して最後に
独占禁止法違反に当たる文言はこれから確認してみますが、
とりあえず、独占禁止法に関しては日本だろうとアメリカだろうと変わらないだろうから、
今回のガサ入れが通っちゃうようだと結構な事件だよな~と思う。
アマゾン無いと僕の生活は成り立たなくなっちゃいますんで。
最近は買い物の殆どをアマゾンで済ますので、
ほとんどお店に行った記憶が無いですよ。
ちなみに、今回の件を受けて、
他より高く出しても良いよってことになっても、
アマゾンの安さは揺るぎないと思う。
だって、他サイトより安く出してるのって、
規約どうこうじゃなくて、そうしないと売れねえからだモンよw
基本的にバーコードついてるような規格モノは、
圧倒的にアマゾンが安いから他見るのは時間の無駄になる可能性が極めて高い。
でも、
コレに関しては出品者で「なんで他より安くしなきゃいけないんだ!」
なんていう人は皆無なのですよ。
どうせAmazon自体が安い価格で販売してるから、
他店が参入しようとしたら自ずと、価格を下げるしかないし、
それが出来ない店はそもそもamazonに参入しないのです。
ま~、とにかくAmazonには事なきを得て欲しい次第っす。
ちなみ、かな~り長い間この価格拘束の文言は見過ごされてきたわけですが、
その理由はコチラに詳しく書いてます。